受験生の親たちの本音~志望校選びと併願の悩み~

受験生を持つ保護者としての経験を通じて、同じ境遇の皆さんの役に少しでも立つようなお話ができればと思います。肩の力を抜いて読んでいただければ幸いです。子育ての道のりには様々な波があります。今回は受験生を持つ親の喜怒哀楽をお届けいたします。

志望校選びのシーズン到来

木枯らしが吹き始めた11月下旬。期末テストが終わり、いよいよ内申点が出る時期がやってきました。それと同時に、本格的に動き始めるのが志望校選び。多くの保護者の方々が頭を悩ませているのではないでしょうか。

食事の時も、休日も、話題は自然と受験のことへと向かいます。学校の様子、塾での成績、模試の結果、そして志望校の情報など。我が家では、テレビを観る時間も減り、家族全員が受験モードに突入した感があります。

先日、娘の中学校で進路調査がありました。この時点で、だいたいの志望校を決めることになります。

併願戦略の重要性

高校受験における重要なポイントの一つが「併願」の選び方です。東京都内の私立高校では、「併願優遇」という制度があります。これは、第一志望の都立高校の受験結果が思わしくなかった場合でも、必ず入学できることを約束してもらえる制度なのです。

受験生とその家族にとって、この制度は心強い味方となります。というのも、受験はときとして予期せぬ事態が起こりうるものだからです。体調を崩したり、緊張で実力を発揮できなかったり。そんなときのセーフティネットとして、併願優遇制度は大きな役割を果たしています。

ただし、この併願優遇を利用するには、いくつかの条件をクリアしなければなりません。まず、私立高校が定めている内申点の基準を満たすこと。次に、中学校の先生と私立高校の間で事前に確認を取ること。そして、一般入試を受験することです。

この制度を利用するメリットは、都立高校の受験勉強に専念できることはもちろん、入学金の納入を待ってもらえることです。経済的な面でも、家計の負担を考慮した制度となっているわけです。一方で、全ての高校にこの制度があるわけではなく、私立高校を1校しか受験できないこともあるというデメリットも存在します。また、学校によって併願優遇の条件も異なります。中には厳しい成績基準を設けている学校もあれば、面接での印象を重視する学校もあります。

頑張ってきて、ここ?

我が家の場合、第一志望は私立なので、私立を第一志望として認めてくれる併願優遇校を探す必要がありました。幸いにも、家の近くにそうした学校が見つかり、近々説明会に参加する予定です。

学校選びには様々な要素が絡んできます。通学時間、校風、カリキュラム、進学実績、そして何より、子どもが「ここで学びたい」と思えるかどうか。親としては、できるだけ多くの選択肢を用意してあげたいと思う一方で、現実的な判断も必要になってきます。

ところが、新たな悩みも浮上してきました。もし併願校に入学することになったら、本来行きたくなかった学校に3年間通わなければならないのです。これは子どもにとって、どれほどの重荷となるのでしょうか。

「これだけ頑張ってきて、この学校?」正直なところ、娘の性格を考えると、そんな状況になれば「もう一度チャレンジしたい」と言い出しかねません。確かに大学受験なら浪人も珍しくありませんが、高校浪人となるとやはり躊躇してしまいます。

人生最大の岐路

高校受験は、実は大学受験以上に重要な意味を持っているかもしれません。どの高校に進学するかによって、将来の進路が大きく変わる可能性があるからです。

毎日の学習環境、友人関係、教師との出会い。これらはすべて、子どもの成長に大きな影響を与える要素です。特に思春期の多感な時期だからこそ、適切な環境で過ごすことが重要になってきます。

ある医師の息子さんの例を聞いたことがあります。将来医学部に進むために進学校を受験したものの、試験当日にインフルエンザに罹患してしまい、受験に失敗。併願校との相性も悪く、結局医学部への道を諦め、現在は塾講師として働いているそうです。

もちろん、塾講師も素晴らしい職業です。むしろ、その方は今では「カリスマ講師」として多くの生徒から慕われ、充実した日々を送っているとのこと。ただ、そこに至るまでの道のりは決して平坦ではなかったそうです。

あえて平穏に過ごす日々

実質残り2ヶ月。我が家の4年間の集大成が、いよいよ佳境を迎えようとしています。朝は早くから机に向かい、夜遅くまで勉強する娘の姿に、親として複雑な思いが募ります。

応援したい気持ちと、プレッシャーをかけたくない気持ちの狭間で、どう接すればいいのか迷う日々。「頑張れ」と言いたい気持ちを抑えて、「無理しないでね」と声をかける。その言葉の裏には、親としての願いと不安が詰まっています。全ての受験生の親がそうであるように、できれば娘には第一志望校にすんなりと合格してほしい。そんな願いを胸に、今日も何事もないかのように平穏に過ごすしか、親の私たちにはできないのです。

よければみなさんのお悩みや不安なことがあれば気軽に話してみませんか?
お試しで30分からお話しいただくことができます。

以下のLINEに友だち登録いただき、オンライン相談についてチャットをいただければ、時間の調整もすぐにできますので気軽にご連絡ください。

LINEに登録してお得な情報を入手する

とんび

ライター

中学生と小学生の二人の娘を持つライター兼ライターズオフィス経営者。都内在住。上の娘の高校受験を控え、毎日気が気でない日々を送っている。夜中に娘の部屋の明かりが消えるのを確認してから眠る日々が続いている。

あなたの子育て体験談を募集しています!子育てのコツやヒントを教えていただけませんか?ご興味のある方は「子育て体験談募集」をご確認ください。