ついに来た! 下の娘の思春期。接し方に悩む父親はどうこの現実を受け止めればいい?

娘 思春期 父親

受験生を持つ保護者としての経験を通じて、同じ境遇の皆さんの役に少しでも立つようなお話ができればと思います。ただし難しいことは書きません、というか書けません。どこの家庭にもある、だけど家族にとっては大切な出来事やひとときを、気の向くまま書いていこうと思います。皆さんも肩の力を抜いて読んでいただければと思います。

娘はただいま思春期真っ盛り!

何がって、下の娘の思春期です。

思春期とは、WHOの定義では、第二次性徴の出現(乳房発育や声変わりなどの時期)から性成熟(18~20歳ごろ)までの期間を言うそうです。日本産婦人学会では、女子においては8~9歳頃から17~18歳頃までの間で、乳房発育に始まり、陰毛発生、身長増加、初経発来で完成すると定義しています。

このように思春期は、本来体の発達や変化の時期を示す言葉ですが、私たち親にとっては、突然気難しくなったり、反抗的になったりという心の変化に対して用いられる言葉です。ちなみに心の側面からは、小学校高学年から中学生前半までを「思春期前期」、中学生後半から高校生までを「思春期後期」と呼ぶそうです。

現在、下の娘は小学3年生で9歳。身体的にも心理的にも、思春期真っ盛りであります!

娘が思春期だと確信した3つの行動

なぜ娘が思春期だと確信したかというと、普段の態度や行動が、それまでと明らかに変わったからです。それは他人から見ると小さな変化かもしれませんが、毎日接している親からしてみると大きな変化です。

その一、お風呂に一人で入りたがるようになった

これはもう定番ですよね。娘が父親と一緒に入るのを嫌がる、あるいは父親が気にして入るのをやめる。ネットでは「娘とお風呂に入っていいのは(入れるのは)いつまで?」という論争で溢れています。

ただし我が家の事情は少し違います。

別に娘も私も一緒に入るのが嫌なわけではありません。温泉に行けば普通に家族風呂に一緒に入りますし、シャンプーの後に髪の毛を流してやることもあります。

ただ娘はお風呂に一人で入りたい。それだけのようなのです。

思春期は、子どもが一人の大人としての自分を確立する時期で、親から自立したいという思いが強くなるそう。そうした、親から自立したい気持ちを心理学では「心理的離乳」と呼ぶそうです。自立するということは、一人の時間を大切にしたいというのと同じではないでしょうか。ただし、我が家は狭いマンション。娘の部屋はありません。

あ、そういえば、最近寝室にも一人で篭ることが増えました。そこで何をやっているのかというと、ただYouTubeを見ているだけ。「居間で観ればいいのに」と言っても「うーん」と言って流します。別にいやらしい動画を見ているわけでもなさそうですが、要は一人の時間が欲しいのでしょう。お風呂でもスマホで動画を見ているようで、一度入ると1時間は出てきません。

その二、友達の前では親に対して塩対応になった

親子で地域のスポーツサークルに参加しているのですが、家にいる時と態度が全然違うんです。一言で言うと塩対応。ほとんど口を聞いてくれません。

先日などは、親子でペアを組んで試合をすることになったのですが、それを聞いた途端、ほんとに嫌そうな顔をして、「はあ〜」と大きなため息をつくではありませんか! もちろん、試合中も一切口を聞いてくれません。せっかくの親子ペアなのに何とも気まずい時間を過ごしました。

ところが、会場である小学校のグラウンドを出た途端、態度が一変。「ねえパパ、お昼はマックにしない?」と甘えきます。二重人格なんか? と思ったほどです。

しかしこれも思春期の特徴的な行動のようです。

思春期の子どもは、親からの独立に対する不安や戸惑いを軽減するために、仲間と一緒にいたいという気持ちが強くなるのだそう。もちろん、親も大事ですが、どちらかを選ばなければならないとしたら勝つのは友達。なぜなら親は放っておいても親だからです。

両方を立てて上手く振る舞うなんていう芸当は小3の娘にはできません。あちらを立てればこちらが立たず。友達を立てることのトレードオフとして親が塩対応されるというわけなんでしょうね。最初は辛かったですが、塩対応のアイドルを推していると思うようにしています。

親にも思春期がある?

その三、テレビドラマを観るようになった

は? と思った人もいるでしょう。

でも、以前までは、テレビそのものを一切見なかったのです。ところが、最近はテレビ、しかもドラマを好んで見るようになりました。

お気に入りはNHKの夜ドラ。ご存知の方も多いかもしれませんが、LGBTや終末医療など、社会的なテーマのものも結構あります。それを、内容の理解はともかく、結構真剣に見ているのです。

もちろん、以前からアニメ映画などは良く観ていて、同じアニメ映画は一緒に3回も劇場に行き、聖地巡礼もしたのは前回書いたとおりです。震災という社会的なテーマを扱ってはいるものの、とはいえ冒険ファンタジーの映画です。いま見ているテレビドラマのように「人間とは何か」を考えさせるような、そこまで深いものではありません。

実はこれも、思春期特有の行動だそう。

発達心理学者のエリクソンは、「自分とは何者か」ということを「自我同一性(アイデンティティ)」と呼び、それが揺らぎ、わからなくなっている状態のことを「自我同一性(アイデンティティ)の危機」としました。思春期の子どもは、子どもなのか、大人なのか、どっちつかずの曖昧な存在です。つまり自我同一性を確立していく時期なのです。

だからこそ葛藤も多い時期です。自分とは何か? 生きるとはどういうことか? という問いの答えを、何となくそれっぽいドラマを観ることで、手に入れたいと思っているのではないでしょうか。たまにボーっと宙を見て、考え事をしているような時もあるんですよね。そういう大人びた態度も普通にとるようになりました。

そんな思春期真っ只中の娘ですから、親としては接し方に気をつけるわけです。ちょっとしたことで傷つき、思いもよらない行動に走らないとも限らないからです。

例えば、夜遅くまでユーチューブを観ている時など、以前なら「ダメなものはダメ!」という感じで叱りつければ、一時的には泣くけれど、すぐにケロッと機嫌を直していました。
しかし少し前から、同じように叱ると「ふんッ」と鼻で笑い、「はいはい」と言いたげな顔で、“とりあえず”従うようになりました。

これがまた憎たらしいんです!

なんで素直に親の言うことを聞けないんだ⁉︎ と頭に血が上りかけたのを必死で抑えました。子は親の所有物ではありません。
自分という存在に気づいた、一人の人格です。
自分のやることを、あれこれ指図されたくはないでしょう。
親である私もその年代の時はそうだったからよく分かります。
とはいえ経済的には親の庇護を受けているのだから、従わざるを得ないということも。
だから、せめてもの反抗心に、「ふんッ」「はいはい」という親の心情を逆撫でするような態度を取るのです。

でもそれって、ある意味、成長の証なんですよね。

ところが、親はそれをなかなか認めたくない。
なぜなら、寂しいから。自分の手を離れていくのが嫌だから。

やれやれ、なんて厄介な存在。

そう考えると、親にも思春期があるかもしれませんね。

よければみなさんのお悩みや不安なことがあれば気軽に話してみませんか?
お試しで30分からお話しいただくことができます。

以下のLINEに友だち登録いただき、オンライン相談についてチャットをいただければ、時間の調整もすぐにできますので気軽にご連絡ください。

LINEに登録してお得な情報を入手する

とんび

ライター

中学生と小学生の2人の娘、妻と都内に暮らすライター兼ライターズオフィス経営者。取材で有名大学や一流企業に訪れると、「うちの子もこんなところで……」と妄想を膨らませる今日この頃。上の娘は某有名学習塾に通学中。下の娘も姉の影響で近所の個別指導塾に通い始めたところ。子供たちの塾通いが家の暮らしの中心となっている。ちなみに似顔絵イラストは上の娘が小5の時に描いてくれたもの。

あなたの子育て体験談を募集しています!子育てのコツやヒントを教えていただけませんか?ご興味のある方は「子育て体験談募集」をご確認ください。