子育てアカデミー

こんにちは、子育て中ライターの水無瀬あずさです!
いま教育現場では、全国の小中学校で児童生徒一人につき一台の学習用端末(パソコンやタブレット)の導入が進んでいるのをご存じでしょうか。新型コロナ禍の全国一斉休校を契機として、「子どもたちの学びを止めない」という政府方針のもと、早期実現が進められてきました。このベースとなっている考え方が、文部科学省の打ち出した「GIGAスクール構想」です。
そこで今回は、このGIGAスクール構想と1人1台端末について詳しく調べてみました。「実際どんなふうに端末を使っているの?」というところも気になったので、日々学校で端末を使っている息子たちにも取材を敢行。気になるICT(※1)教育の現状に迫ります!
※1Information and Communication Technology=情報通信技術

「GIGAスクール構想」ってなに?

GIGAとは「Global and Innovation Gateway for All」のこと。文部科学省によると、「GIGAスクール構想」は以下のように定義づけられています。

・1人1台端末と、高速大容量の通信ネットワークを一体的に整備することで、特別な支援を必要とする子供を含め、多様な子供たちを誰一人取り残すことなく、公正に個別最適化され、資質・能力が一層確実に育成できるICT教育環境を実現する
・これまでの我が国の教育実践と最先端のICTのベストミックスを図ることにより、教師・児童生徒の力を最大限に引き出す

この構想の土台となるのは、「校内通信ネットワークの整備」と「児童生徒1人1台端末の整備」です。政府は2023年度までに義務教育段階の児童生徒に一人一台端末の導入を目指し、同時に高速大容量回線の接続が可能な校内LANを整備、その資金面を補助するとしています。

同時に、教科書や教材にもデジタルコンテンツやAIドリルなどを積極的に導入すること、ICTに対応した教職員の育成をサポートする仕組みづくりが提示されています。

「児童生徒に1人1台端末」、現状の導入率は?

文部科学省が公表している実績によると、全国の公立学校(※2)における教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数は2021年3月時点で「0.9」となっています。
※2小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校

1年前の2020年3月時点の「1.4」から大幅に改善され、ほぼ1人1台端末が実現していることが分かります。素晴らしい!
また、普通教室における無線LAN環境も整備が進んでおり、2021年3月時点で98%を超えています。

導入率は自治体によって差がある

端末導入は自治体によって行われるため、財政面や支援体制などによって差が出る傾向があるようです。教育用コンピュータ1台当たりの児童生徒数を都道府県別に見ても、差があることが分かります。

現状、自治体の人口や予算などにより大きく左右されるGIGAスクール構想。完全導入できるまでには、まだ課題も多くありそうです。

息子たちに聞いてみた!横浜市の公立小学校・中学校の場合

お子さんが学校で一人一台端末を実際どんなふうに使っているのか、意外と知らない保護者も多いのではないでしょうか。我が家には公立小学校6年と公立中学校2年になる息子がいて、一人一台端末を使っているということなので、詳しく聞いてみることにしました。なお、これはとある小・中学校の一例であり、すべての学校で行われているわけではない点をご留意いただけると幸いです。

小学校の現状を次男に聞いてみた

我が家の長男が卒業し、次男が今も通っている小学校では、一人につき一台のiPadを利用しています。iPadはケースとキーボードがセットになっており、教室の後ろにある専用キャビネット内に保管・充電を行っているそうです。
子ども一人につき1つの専用Googleアカウントが発行され、これを使用して学習支援アプリにログインすることで授業を進めます。アプリには「提出箱」「カメラ」「Web」などの機能が付いており、以下のような使い方をしているそうです。

・授業に関連することをWeb検索で調べる(通称「調べ学習」)※Web検索にはフィルタリング機能が付いている
・「調べ学習」で調べたことをスライド資料にまとめる
・先生から配布された課題に答えを記入して(キーボード入力/手書きどちらもOK)「提出箱」へ提出
・端末を教室のテレビへつなぎ、発表時に資料として使用
・タブレットを教科書代わりに使用(一部の授業のみ)

話を聞いてみて、利用頻度はとても高く、楽しみながら使用している様子が分かりました。iPadなので操作も難しくなく、遊び感覚でITに触れられるのがいいですね。分からないことがあると「ちょっと調べてみよう」と気軽にタブレットを操作している次男を見て、とても頼もしく感じました。

中学校の現状を長男に聞いてみた

公立中学に通う長男は、学校で一人一台のChromebook(パソコン)を利用しています。端末は教室の黒板横にあるキャビネットで保管・充電されていますが、遊び目的で使う子どもがいるため、基本的に授業以外では持ち出し禁止だそうです。
長男いわく「小学校ほど使っていない」とのことで、授業内で利用する時間はごく限られているようです。1日まったく使わない日もあるんだとか。
授業に応じて必要なアプリを導入して利用しており、以下のような使い方をします。

・授業で使う資料を共有(プリント配布の代わり)
・Googleドキュメントやスプレッドシートで課題を共有・提出
・数学で計算機や図形描画として使用
・タイピング練習(技術の授業)
・説明動画などの視聴

授業中関係ないことに使って遊んでいる生徒や、Youtubeを見る猛者(!)もいるらしく、利用ルールがうまく浸透できていないのが現状のようです。
個人的には、中学生にこそデジタル教科書を本格導入してほしいですね。中学生って荷物が驚くほど多くて、長男も大きなリュックを毎日パンパンにして学校に行っています。見ていて「肩、大丈夫・・・?」と心配になるんですよ・・・。プリント類をデジタル化するだけでも全然違うと思うので、この先の端末の活用に期待したいと思います!

まとめ|ルールを守ってITを活用すれば学びはもっと広がる!

今や小学生でもスマホを持つ時代、保護者世代より子どもたちの方がIT機器に詳しかったりして、ああ時代は変わったんだなあと実感します。初めて手にする機器でも物おじせず使いこなせる柔軟さは、まさに「デジタルネイティブ」と言ったところでしょうか。スマホやパソコン、ゲームなど、せっかく身近にIT機器があるのだから、保護者としては無為に「ダメ!」と隠してしまうのでなく、「いかに正しく使うか」を教えることが大切だと思います。きっちりルールを決めて使うことで、子どもたちの学びはさらに広がっていくでしょう。

よければみなさんの素朴な疑問やお困りごとがあれば気軽に話してみてください。
お試しで30分からお話しいただくことができます。

以下のLINEに友だち登録いただき、オンライン相談についてチャットをいただければ、時間の調整もすぐにできますので気軽にご連絡ください。

LINEに登録してお得な情報を入手する

水無瀬 あずさ

ライター
黄色い電気ネズミとビールをこよなく愛するシステムエンジニア兼ライター。「どんなことでも全力で楽しむ!」をモットーに、反抗期真っ盛りの中学生・小学生の息子たちと全力で向き合っています。PTA役員などボランティア活動に積極的に参加し、学校や家庭における教育の在り方を模索中です。ゲームが趣味ながら、最近画面酔いがひどくて長時間できなくなったのが悩みのタネ。

あなたの子育て体験談を募集しています!子育てのコツやヒントを教えていただけませんか?ご興味のある方は「子育て体験談募集」をご確認ください。

相談を申し込む

関連記事

LINE友だちでクーポンプレゼント!

LINE友だちに追加いただくと、
お得なクーポンや最新情報をお届けしています。
ぜひ、友だち追加をお願いします。

お得なクーポン、
最新情報をお届け!

LINE公式アカウントを
友だち追加

みらぴかに関する
質問にもお答えします。
お気軽にご質問してください。

お友だち追加
Copyright 2023 mirapika
オンライン相談に申し込む