子育てアカデミー

ゲーム 勉強しない

中学生のお子様をお持ちの親御さんのなかには、勉強しないでゲームばかり…と悩んでいる人もいるのではないでしょうか。ゲームをやらないほうがいいと言わないものの、ほっておくと何時間でもゲームをしてしまうので「このままで大丈夫?」と心配になりますね。

中学生でゲームにはまってしまい、勉強をしなくなってしまった子どもにどう向き合ったらいいのでしょうか、考えてみたいと思います。

「ゲームばかり」と「勉強しない」は分けて考えましょう

まず、「ゲーム」と「勉強」は、くっつけない方がいいと思います。親はどうしてもゲーム時間が勉強を圧迫しているように感じて、「ゲームばかりしていないで、勉強しなさい!」となりがちですが、ゲームを楽しんでいる大人は沢山いますし、子どもだって同じで、楽しんでいます。「勉強しない」と「ゲームばかり」は、別々のテーマです。親は、どうしてもこれを一緒にしがちです。そうすると子どもは、楽しいゲームを否定され「要するに勉強させたいわけね(怒り)」と感じ、よけいに聴く耳持たずになるように思います。

まずは、この二つを繋げずに考えてみましょう。なぜ、「勉強しない」の矛先が「ゲーム」に行きがちなのかというと、時間をとってしまいがちなことと、勉強しないくせに平気で楽しそうにしている子どもの姿に、よけいに苛立つからではないでしょうか。

実際に「ゲームは好きでやるけど、成績のいい子」はたくさん存在しますので、「ゲームばかり」と「勉強しない」と結びつけて考えないようにしましょう。

子どもの「好き」を応援しよう

では、なぜ親が苛立つほどゲームをしてしますのでしょう。それは、その時間が、一番楽しいと思えることだからです。同じ年代でもゲーム以外に楽しいと思っているものがあれば、ゲームにはまりこむことはありません。これまで関わってきた生徒、息子やその友人たち、友人の子どもたちを見回しても、ゲームはするし、たまには「ゲームばっかり」の時を過ごした人もいましたが、多くはのめり込まずに過ごしていきました。ゲームも「好きなことの一つ」としてコントロールできるようになるのですね。

それはなぜだろうと考えてみると「ゲーム以外に好きなことや面白いことができたから」です。だから、子どもがゲームにのめり込んでいきそうだ、時間が多くて見ていられない、勉強しないと感じた時には、イライラする気持ちをいったん飲み込んで、ゲーム以外の好きなことや楽しいことの方をたくさん応援してあげるのが、まずは得策のように感じます。

ゲームのルールは、子どもと一緒に決める

孫が小学5年生の時、初めてスキーに連れて行きました。少し滑れるようになった時に発した言葉は「ゲームより楽しい~~~!!」でした。毎日のようにゲーム三昧だった彼は、その3日間、PCにも触らず、スキーや私たちとの会話を楽しんでいました。バーチャルな世界から、自分の身体で感じる楽しさに目覚めたのかもしれません。それ以後も、もちろんゲームはやるのですが、親と相談し「Alexaアレクサ」を買って、自分でゲーム時間を管理するようになりました。もちろんそれを守れない時には、親たちから「時間が過ぎてるよー」と一言入っていますが、それ以前のような反抗的な態度がなくなってゆきました。ゲーム以外で感動できる場面や出来事があるということを感じられるのは、視野が広がり、とても大切なことだと思います。孫は、それ以来、ゲーム以外の活動にも、関心を持つようになり、心身共に大きく変化してゆきました。中学生になれば、どんどん自分の意志が出てきますので、一旦、自分にとって大切なことができれば、ゲームも息抜きの手段として、使いこなしていきます。親から言われれば反抗心が出てくることもあるので、「ゲーム時間を自分で管理してほしい」と話して、子どもと話しながら、自分でルールを決めさせてゆくといいでしょう。日々の小言ではなく、そこで決めたルールには妥協しないよう、子どもの壁となることも必要なことです。

私の友人は、自分もゲームが好きで、ずいぶん小さい時から息子にもゲームをさせていましたが、子どもと時間のルールだけは決めていました。でも「私もゲーム好きだからわかるけど、いい場面なのに時間できられると、イライラしちゃうじゃない。だから時間になる頃に、そろそろ時間だよ、切りのいいところで終わりにしようねって言っていた」とのこと。このくらいの鷹揚さはいいですよね。そして、「子どもにダメだって言っている以上、自分や夫もその時間には、テレビをつけたり、ゲームしたりしないようにしていたよ。それくらいはやらなくちゃね」と言っていました。この友人の息子への対応は、いつも緩急が効いていて、感心していました。「私、教育ママだから!」と、中学までは、元気いっぱいの息子を机の前に座らせ、妥協せずに勉強させていました。この「大事なところは妥協しない」ことと「細かいことはグズグズ言わず鷹揚に」の姿勢からか、息子は実に活発で優しくいいやつに育ちました。

ゲームをすると成績が下がるのか?

勉強をせずにゲームばかりしていると「成績が下がるのでは」というのが、親御さんが心配しているポイントなのではないでしょうか。中学生になると高校受験も視野に入れなくてはいけなくなりますし、勉強に躓きついていけなくなるのでは…という想いがあるのだと思います。それだけ、中学生の勉強は重要な時期と言えます。

ただ、ゲームばかりしていることと成績が下がることは錯覚に過ぎないといわれています。ゲームばかりしている人でも学校で優秀な成績を収めている人もいます。逆にゲームをしていないものの、成績が悪い人もいます。ゲームと成績は直接的な関係があるわけではありません。ゲームとメリハリをつけて勉強している子どものほうが、勉強に対して意欲的に向き合えるケースもあります。子どものタイプによっても変わってきますが、無理にやめさせようとすれば、子どもにとって「意見を尊重してもらえなかった」という気持ちだけが残ってしまいます。誰だって好きなものをやめさせられてしまえば、反抗心が出てきますし、親に隠そうとして逆効果になってしまいます。

まとめ

中学生の子どもが、勉強をせずにゲームばかりだと心配になる親御さんがほとんどだと思います。子どもにとっては、ゲームをしている時間がストレス発散になっているのかもしれません。いきなりゲームをやめさせるのではなく、子どもと一緒にルールを決めて勉強と両立していくように促していきましょう。もっと好きなことができれば、自然とゲームをしなくなることもありますし、焦らず見守っていきましょう。

一方で、近年、以下のような状況も起きてきていますので、参考にしてください。

※日常生活の全てがゲーム優先になってしまう「ゲーム行動症」といわれる状態が問題になってきてWHO(世界保健機構)も警告をしています。≪2019年に実施された10歳~29歳の一般人口を対象とした調査では、男性の7.6%、女性の2.5%、全体で5.1%の者にゲーム行動症が疑われました。≫(公益社団法人 日本精神神経学会HPより)

割合としてはわずかですが、私も周囲にこうした事例を見てきました。
こうした状況がみられた場合は、躊躇せず養護教諭やスクールカウンセラーに相談するか、「公益社団法人 日本精神神経学会」のHPにも、医学的見地からの知見や治療できる医療機関が掲載されていますので、参考にしてみてください。

佐々木さんのプロフィールやコラム一覧をもっとみる

お試しで30分からお話しいただくことができます。
以下のLINEに友だち登録いただき、オンライン相談についてチャットをいただければ、時間の調整もすぐにできますので気軽にご連絡ください。

LINEに登録してお得な情報を入手する

佐々木 伸子

みらぴか認定サポーター
大学卒業後は百貨店勤務。専業主婦の時代を経て、離婚をきっかけに35歳で教員に。以降、担任・学年主任・教頭などを経験し、多くの生徒・保護者の方の進路や親子関係について相談を受け、サポート行っている。定年後も事務長として、管理職・教員を支援する側になり、長く学校現場に関わっている。現在は再婚し、ステップファミリー(成人した子ども3人、孫5人)の母。

中高生の子育てにお悩みの方は佐々木さんに相談してみませんか?

相談を申し込む

関連記事

LINE友だちでクーポンプレゼント!

LINE友だちに追加いただくと、
お得なクーポンや最新情報をお届けしています。
ぜひ、友だち追加をお願いします。

お得なクーポン、
最新情報をお届け!

LINE公式アカウントを
友だち追加

みらぴかに関する
質問にもお答えします。
お気軽にご質問してください。

お友だち追加
Copyright 2023 mirapika
オンライン相談に申し込む