子育てアカデミー

子どもが中学生になると難しくなってくるのが「叱り方」です。
「何を言っても聞かない」
「叱っても言い返してくる」
と、中学生になると親の言葉が響きにくく感じることもあるかもしれません。こちらは今まで通り叱っているつもりでも、思うようにいかなくなるケースは少なくありません。

なぜなら、子どもは日々、成長し変化している時期だからです。この時期は、自分の体の変化にも戸惑いがちな時期です。反抗期や思春期になる子どもが多く、難しい時期なので親も対応に悩みますよね。時には親が感情的になって関係が悪化し、後で後悔してしまうことも。「叱る」と「怒る」は本来別のもの。ついつい、子どもの態度を見ていると感情的になりがちなのも親の本音です。だって、私たちも人間ですから。

今回は、そんな親としての叱る時の注意点やNGポイントをお伝えしていきます。

これは注意!NGな叱り方とその理由

まずは、注意したいNGな叱り方と理由についてです。中学生との関わりでできればやらない方が良い叱り方について説明します。

感情的になる
感情的をぶつけることは叱るではなく、「怒る」に近い状態です。これは一番避けた方が良い叱り方です。気持ちはわかるのですが、つい怒ってしまう時ほど逆に冷静に。子どもは親の怒りをぶつけられると、反発心や抵抗感を抱きやすくなります。なぜなら、人間は怒りをぶつけられた時には、内容よりも、その感情の強さに反応してしまうことが多いからです。

あと、言いすぎて自分を責めてしまうこともありませんか?怒ることは、中学生の子どもが自己肯定感を育てる上でマイナスに働くだけでなく、親にとっても一番損をする叱り方だと思います。

誰かと比較する
「○○ちゃんはできるのに、なぜあなたはできないの?」というような他の子と比較する叱り方は、子どもに深い心の傷を与えることが多いです。子どもの自己肯定感を低下させ、無力感や劣等感を植え付けてしまう恐れもあります。兄弟間でもこれは気をつけたいことです。

特に中学生は成長のタイミングが人によって大きく異なります。
誰かと比較しての優劣をみるのではなく、ひとりひとりのペースを意識して考えるとよいでしょう。

脅すように叱る
「宿題をしなければゲームを取り上げる」といった脅しによる叱り方は、子どもにとって恐怖や不安を感じることになり、本心からの反省や改善には繋がりません。仕事でもたまにそんな上司を見たことがないでしょうか?

「◯◯さんはこのままだと成長しないよ」
「◯◯さんはこのままだと達成できないよ」

叱咤激励のつもりで伝えたつもりでも、こうした相手の可能性を信じない叱り方は子どもにとっては逆効果。子どもの内面的な動機づけを損ない、親への不信感や反感を生む原因となります。中学生は自立心が芽生え始める時期であり、脅しによる叱り方は、その自立心が育つのを妨げ、親子の信頼関係を損なうことにもなります。

そういうときは「何に困っているの?」など逆に質問してみましょう。目に見えない悩みをもしかしたらかかえているのかもしれません。

上手な叱り方のポイント

伝えることよりも聞くことを意識する
まず、子どもの意見を聞き、尊重することが保護者の関わり方として重要になります。

例えば、問題行動を起こした時、子どもに「なぜそうしたの?」「その時はどう思っていた?」と問いかけることから始めましょう。子どもの考えを理解しようとする姿勢を見せることで、子どもも親の言葉に耳を傾けやすくなります。

否定ではなく肯定的に考える
中学生の子どもを叱る際、前向きに伝えることを心がけることで、子どもは叱られていると感じることなく、自然と良い行動を行うことができます。例えば、「ダメでしょ」と否定するのではなく、「こうしたらもっと良くなるね」と改善を促す言葉を選ぶとその受け取り方や行動に大きな変化が生まれることが期待できます。

叱る時はその場で具体的に
普段、怒らないように我慢しているといろんな鬱憤が溜まって爆発してしまうことはありませんか?言い出すとあれもこれもと出てくることも珍しくありません。叱る時はその場で、具体的に「何がダメなのか?」「なぜ、そう考えるのか?」ということを伝えるようにしましょう。

例えば、子どもが夜に動画に夢中になっているとします。本音としては、「早く寝ないと明日の朝起きれなくて遅刻してしまうよ」と言いたくなりませんか。きっと多くの家庭でずっと繰り返されてきている会話です。我が家もそうでした。ちょっとだけ関わり方を変えてみます。

「私はそろそろ寝るけど、何時ぐらいまで起きているつもり?遅くなってもいいけれど、明日はちゃんと自分で起きてね。」

このように、明確な改善方法を示すことで、子どもは叱られている理由を理解し、次第に自分で改善しようと行動することも期待できます。

一緒に解決策を考える
ただ叱るのではなく、「なぜその行動をしたのか」「どうしたら防げそうか」といった解決策を一緒に考えることが効果的です。

例えば、勉強に集中できていない場合、「なにが原因で集中できない?」「どうしたら集中できそう?」と聞いて、子ども自身に考えさせ、親も一緒に解決策を考えるのです。
子どもの意見を聞き入れることで、子どもは自分の考えが尊重されていると感じます。

伝えるときは子どもの目を見て話す
伝えるときは、相手の目を見て伝えることが大切です。もし、何かの作業をしながら伝えていたりする場合は手を止めましょう。 目を見て話すことは、子どもに対して真剣に向き合う意味でも重要で、子どもは自分の意見や感情が親に真剣に受け止められていると感じることができます。ただし、にらみつけるように見てしまわないように。繰り返しになりますが、「怒る」(感情をぶつける)は相手を萎縮させます。そんな上司がいたら嫌ですよね。

感情的にならないための方法

それでもついつい感情的になってしまうのが人間です。感情的にならないためにはどうすれば良いでしょうかヒントをお伝えします。

伝える前に深呼吸をして落ち着く
私は中学生の子どもを叱る前には、一息深く深呼吸をして心を落ち着けるようにしています。怒りの感情は瞬間的な感情なので、一呼吸入れるだけでなくコーヒーを飲み、頭を冷やします。感情が高ぶっている時は、それが言葉に出てしまいがちなので、一時的に場所を変えたりなど、自分なりの心の沈め方を作っておくのがおすすめです。

子どもの行動を振り返る時間を取る
叱る前には、子どもの行動を冷静に振り返り、子どもの立場に立ってなぜその行動が起こったのかを考えてみましょう。子どもの行動の背景には、未熟さや誤解、周囲の状況などが影響している場合が多く、これらを理解することで、より子どもに合った対応ができます。

叱っている親も、子どもだった時は親に叱られた経験はありますよね。今は「なんで?」とい思うことも当時の自分を思い出すと、意外と自分もやっていたということもあるかもしれません。

自分がなぜ怒っているのか、その理由を理解する
自分がなぜ怒っているのかを自問自答することは、感情的な反応をコントロールする上で有効です。怒りの根本的な原因を理解することで、冷静さを保ちやすくなります。

例えば、子どもの行動が自分の期待に応えていないために怒っているのか、それとも子どもの安全や将来を心配しているためなのかを区別することで、より適切な対応ができるようになります。

まとめ

この記事を通して、中学生を「叱る」ことについて、注意点や上手な叱り方のポイントをお伝えしました。感情的にならずに子どもの意見を大事にして、叱るだけでなく一緒に解決策を見つけるようにしましょう。

それでも尽きない怒りが出てくることがあれば、よかったらその気持ちをに話してみませんか?言葉にして伝えるだけで気持ちが楽になることもあります。オンライン相談について公式LINEから問い合わせていただければ時間の調整は直ぐにできますので気軽にご連絡ください。

LINEに登録してお得な情報を入手する

相談を申し込む

関連記事

LINE友だちでクーポンプレゼント!

LINE友だちに追加いただくと、
お得なクーポンや最新情報をお届けしています。
ぜひ、友だち追加をお願いします。

お得なクーポン、
最新情報をお届け!

LINE公式アカウントを
友だち追加

みらぴかに関する
質問にもお答えします。
お気軽にご質問してください。

お友だち追加
Copyright 2023 mirapika
オンライン相談に申し込む