みらぴか認定サポーターで不登校専門心理カウンセラーの田中勝悟です。
ある日突然、子どもが不登校になると親としても大きなショックを受けます。
昨日までは元気に登校していた子が、急に「お腹痛い。学校行けない」と言って、それから学校に行かなくなるということはとても多いです。
そうした中で、親としてもいろんなことを調べて試します。
別室登校を提案したり、フリースクールに連れていったり。
また「〇〇療法をすれば学校に行くようになった」というのをみると、すぐに試す方もおられます。
それでも子どもが学校に行く兆しが全く見えません。
もしかしたら親である自分たちに問題があるのでは?と思う方も多いです。
そんな時は「子どもを変える」「学校に戻す」という視点から少し離れてみて考えてみませんか?
今回の記事では「家庭環境の力」という視点で不登校の子のサポートの仕方について書かせていただきました。
そもそも不登校の原因は家庭環境ではない
多くの方が誤解しているのですが、多くの場合、不登校の原因は「親子関係」「家庭環境」ではありません。
それだと虐待家庭や家庭崩壊しているところの子どもは皆学校に行けなくなってしまいます。
また、どの親も「完璧な親」なんていません。
子どもとぶつかりながら、一つずつ乗り越えて成長していくものです。
それが「親になる」ということではないでしょうか?
じゃあ、不十分な親に育てられた子は皆学校に行けていないかというと、そんなことはありません。
そうした事実を見ていくと、どうしても家庭環境や親子関係が不登校の原因ではないというのが見えてくると思います。
不登校の本当の原因とは?
じゃあ、なぜ不登校になってしまうのでしょうか?
その理由はお分かりでしょうか?
多くの場合、それは「学校への合わなさ」が原因であると私は考えています。
不登校の子は繊細な子が多く、ちょっとのことで傷つきやすかったり、またちょっとした周囲の空気に敏感だったりします。
人の気持ちを過敏に察知することもいます。
学校というのはいろんな子がいて、その中でいろんな友達と上手に付き合っていくことが求められる場です。
そうした中で心身のエネルギーが疲弊してしまった結果、不登校になると考えられます。
まずは不登校の原因は家庭環境や親子関係ではなく、「学校との合わなさ」が背景にあると考えて抱ければと思います。
不登校の解決法について
では、不登校の解決法とは何でしょうか?
多くの方は学校復帰をイメージしますが、それをゴールに置いてしまうと、子どもの精神状態は確実に悪化してしまいます。
じゃあ、どうすればいいのか?
それは「学校に合わなくてもいい、その子が幸せな人生を歩む力を身につけていくこと」だと私は考えています。
その過程の中で、自分らしさを取り戻した結果、学校復帰を目指す子もいます。
一方で、「学校には戻らない」と考え、ホームスクーリングやフリースクールで成長を続ける子もいます。
要は、学校復帰は「ゴール」ではなく、幸せに生きる力を身につけるための「手段の一つ」という視点で、不登校支援を考えていくことが大切なのです。
不登校の解決には実は「家庭環境」がとても大事
「子どもが幸せな人生を歩む力を身につける」
これが本当の不登校の解決なのですが、それが達成できるためには、実は家庭環境がとても重要となります。
先ほど不登校の原因は家庭環境ではないのですが、子どもが前を向いて歩きだすためにはお父さんやお母さんの「心の支え」がとても大事なのです。
先ほど、不登校の子は繊細で周りの空気や人の気持ちに敏感だとお話しました。
例えば、周りの大人たちが「あの子はいつになったら学校に行くのか」とモヤモヤしながら関わっていると、そうした雰囲気を子どもたちはそれを敏感に感じ取り、そうした大人たちから距離を取ろうとします。
これは子ども達が自分を守るための行動です。
つまり、子どもは自分を守るためにエネルギーを使うようになります。
そんな状態が続くと、「幸せになるために」エネルギーを使うことは難しくなります。
逆にお父さんやお母さん、周りの大人たちが「子どもの苦しみを理解して、一緒に歩んでいこう」という姿勢を取ると、子ども達は「お父さん、お母さんは私の気持ちを理解してくれる」とホッとします。
このホッとしたというのが大切です。
その中で、少しずつ自分らしく生きていくコツを見つけようと、自分で考えて行動を起こすようになります。
ポイントは子どもに寄り添う、子どもと一緒に歩むような雰囲気が家庭の中に出来上がることです。
それが作られてくるにしたがって、子どもは自然と前を向いて歩きだすようになります。
実はこれが不登校解決の一番の近道であると私は考えています。
まとめ
今回は「不登校の解決は、家庭環境である」という視点でお話をさせていただきました。
また、それはご両親の子どもに「寄り添おう」とする暖かい雰囲気が大事なのです。
最新の神経生理学である「ポリヴェーガル理論」でも「心の傷つきを癒すのは暖かい人間関係である」としています。
ぜひ、「子どもをどうしたらいいか」という視点ではなく、「子どもをどう支えるか」という観点でサポートができていくと良いでしょう。
これまで、不登校の子どもについてのコラムを掲載していますので、こちらもよかったら参考にしてみてください。
<今までの記事>
不登校からひきこもった子の支援(1)まずは理解すること
不登校の中学生の進路(1)通信制高校のメリット・デメリットとは?どんな高校か解説します
よければみなさんのお悩みや不安なことがあれば気軽に話してみませんか?
お試しで30分からお話しいただくことができます。
以下のLINEに友だち登録いただき、オンライン相談についてチャットをいただければ、時間の調整もすぐにできますので気軽にご連絡ください。
田中 勝悟
みらぴか認定サポーター
大学院卒業後、スクールカウンセラー、心療内科、児童相談所、貧困層の就労支援のアドバイザーなど多くの領域で経験を積む。その傍ら2019年4月に「カウンセリングルームはぴっと」を開設。またオンラインスクール「不登校の親の学び場」を開講。5,000件を超える豊富な臨床経験から適切な助言を行うことで多くの親の共感を得る。また、エニアグラムを活用した見立て力の高さには多くの支援者から定評がある。著書に「不登校はチャンス」がある。
お子さまの不登校、発達障がいについてお悩みの方は田中さんに相談してみませんか