中学生

中学生

ゲーミフィケーションとは?ゲームと教育のコラボレーションで子どもの学習意欲を向上させよう

こんにちは、子育て中ライターの水無瀬あずさです!皆さんのお子さんは、ゲームをしていますか?知育ゲームにカードゲーム、テレビゲーム、スマホゲームなど、ゲームと言っても種類はさまざまですが、多くの保護者がゲームに対してあまり良くないイメージを持...
中学生

受験生なのに勉強しない!中学生への関わり方をベテラン教師が徹底解説

受験シーズンが近づくと、「子どもが勉強しないんです。」という相談が増えてきます。本音としては子どもの自主性に任せたいと思いつつ、一向に勉強しない受験生の姿を見ているとやきもきしませんか?ずっとスマホばかり見ている様子やゲームばかりしている姿...
中学生

部活の地域移行とは?メリットとデメリットを指導歴30年の指導員が紹介

はじめに最近では、部活動の地域移行の取り組みが進んでいます。親としては子どもへどんな影響があるのか、どんなメリット・デメリットがあるのか、知っておきたいところではないでしょうか。地域移行することによって、親のときの部活動とどう変わっていくの...
中学生

受験当日の朝ごはんはどうする?栄養士おすすめのメニューを紹介

そろそろ受験当日ですね。 多くの受験生が緊張や不安を感じている頃だと思います。 もしかしたら同じようにそわそわしながら我が子のためにできることを考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?案外本人はのんきにしていても 実は親の方が緊張す...
中学生

AIを教育現場に導入して大丈夫?教育とAIのあり方を導入状況から探ってみた!

こんにちは、子育て中ライターの水無瀬あずさです。皆さん、「AI」と聞いてどんなイメージを抱きますか?私は「便利そうだけどイマイチよく分からないもの」です。なんか近未来感がすごい。AIといえば、昨年11月に公開された対話型AI「ChatGPT...
中学生

いよいよ高校受験!子どものために親ができる6つの対策

こんにちは。みらぴか認定サポーターの佐々木です。高校受験は、子どもの人生を左右する重要な選択です。子どもが納得できる進路を選ぶためには、親のサポートが重要になってきます。今回は、高校受験で親はどのように関わっていくのが良いか、保護者ができる...
中学生

いつから始める?どうやって決める?高校受験の志望校選びのポイント

こんにちは、子育て中ライターの水無瀬あずさです。我が家のお調子者の長男は公立中学校の2年生。ブカブカだったはずの制服はいつの間にかジャストサイズになり、そろそろ高校受験を意識しなければいけない時期になってきました。とはいえ、イマドキの高校受...
中学生

学校給食の目的と食育の重要性とは?横浜市にも中学校給食を!

こんにちは、子育て中ライターの水無瀬あずさです!私の住んでいる横浜市には、中学校給食がありません。給食の代替として、希望者向けにデリバリー給食、通称「ハマ給」(旧称:「ハマ弁」)が導入されていますが、いまだにお弁当率が高いのが現状のようです...
中学生

中学生が勉強しない理由と親が取るべき対応とは?ベテラン教師が解説!

中学生になり、家庭学習が必要になっているのに、家で全く勉強しない様子を見ていると、今後のことが心配になったり、腹立たしく思ったりすることがありますね。ここではなぜ中学生が勉強に向かえないのか、保護者がどうかかわっていけばいいのかについて考え...
中学生

中学生におすすめのボランティア活動ってどんなもの?事例やメリットを紹介!

中学生におすすめのボランティア活動とは?私自身、中高生と関わる活動をしていていると、学校の学びやニュースなどを通じて「地域や社会のために役に立ちたい」「社会問題に興味関心があるのでもっと知りたい」などのお声を聴くことがあります。実際に中学生...
中学生

中1ギャップとは?元教師が原因と対策を具体例を交えて解説

子どもが小学校から中学校へ入学する時に生じる「中1ギャップ」という言葉をご存知でしょうか。子どもが中学入学した頃に学校の様々な環境の変化に慣れないことが原因になり、いじめや不登校が起こったり、勉強が手につかず成績がガクッと落ちたりすることが...
中学生

いつ持たせる?ルールは?小中学生のスマホ利用で注意すべきポイント

こんにちは、子育て中ライターの水無瀬あずさです!今や私たちの生活に欠かせなくなったスマートフォンは、小中学生にとってもマストアイテムになりつつあります。防犯のため、連絡手段として、友達との情報交換ツールとしてなど、さまざまなシーンで役立つス...
中学生

中学生の家庭学習を習慣化させる方法4選!保護者のサポートは必須?

中学生は高校受験に向けて勉強に本腰を入れなくてはいけない時期です。保護者のみなさんは子どもの将来のためにも、毎日の学習習慣を身につけてほしいと考えているのではないでしょうか。子どもが中学生になると「勉強しなさい」といっても、反抗されてしまい...
中学生

子どもたちの創造性を育む「GIGAスクール構想」とは?ICT教育の現状

こんにちは、子育て中ライターの水無瀬あずさです! いま教育現場では、全国の小中学校で児童生徒一人につき一台の学習用端末(パソコンやタブレット)の導入が進んでいるのをご存じでしょうか。新型コロナ禍の全国一斉休校を契機として、「子どもたちの学び...
中学生

中学生のボランティア活動で保護者にできることとは?

みらぴか認定サポーターの宮本です。私は、高校卒業後に多くの進路選択の中から就職という道を選び、10代から社会人として経験を積んできました。経験といえば学生時代に学校外で学習したことや体験したことが社会人になった今も生かされていると感じること...
中学生

イマドキの学校、防犯対策どうなってる?防犯システム設置率や現場の対策を解説

こんにちは、子育て中ライターの水無瀬あずさです。2023年3月初旬、中学校に男子高校生が刃物をもって侵入し、男性教員が切りつけられるという事件が発生しました。私はこの事件を見て、「高校生の子がどうしてこんな事件を起こしたんだろう?」という疑...
中学生

親もいろいろ心配。中学生の子どもと性の悩みについて

みらぴか認定サポーターの佐々木です。今回のコラムでは、「中高生になったときに起きる子どもの変化」のうち、性的な事柄への関心・異性への関心について、親は子どもの気持ちにどう対応していったらいいのか考えてみます。『思春期には第二次性徴に始まる大...
中学生

意外と知らないPTAのヒミツ!仕組みや歴史、活動内容を詳しく調べてみた

こんにちは、子育て中ライターの水無瀬あずさです!入学・進級シーズンになると、保護者の間では「PTA役員どうする・・・?」なんて話がちらほら聞こえてきます。学校や地域によってルールはさまざまながら、「我が子も関わることだし」と思うとなかなか無...
中学生

中高生になったときに起きる子どもの変化(後編)

こんにちは。みらぴか認定 サポーターの佐々木です。私は25年間、中高一貫の女子校で教員をしていました。今回は、「中高生になったときに起きる子どもの変化」をテーマに書いていこうと思います。前編では、中学生の成長の背景について、お伝えしました。...
中学生

中高生になったときに起きる子どもの変化(前編)

こんにちは。みらぴか認定サポーターの佐々木です。私は25年間、中高一貫の女子校で教員をしていました。今回は、「中高生になったときに起きる子どもの変化」をテーマに書いていこうと思います。中学生というのは子どもの成長にとって変化が生まれやすい時...
中学生

中学生は学習塾へ通うべき?塾通いの現状とメリット・デメリットを徹底解説

こんにちは、子育て中ライターの水無瀬あずさです。我が家には中学生の息子がおり、授業に委員会活動、部活動に地域活動など、毎日本当に忙しい日々を過ごしています。現在は家庭学習のみで何とかなっているのですが、聞くところによると友達のほとんどが塾へ...